本文へスキップ

小さな靴あと 大人女性のささやかな読書会

今月のお勧め本メンバー各自が毎月1冊、お気に入りの本を紹介します

9/10月のメンバーお勧め本

○○○○○○○○イメージ

 手毬オススメ
 オオカミの護符 小倉美恵子著 新潮文庫

経済成長で変貌を続ける街の姿に、大切なものを置き去りにしてきたのではとないか。そう
思った著者は、実家に貼ってあった「オイヌさま」を描いた1枚の護符を手がかりに、山岳
信仰を調べ始める。そこには、山で暮らす百姓たちの守り神としてオオカミを祀る信仰が古
くから息づいていた。歴史と史実を照らし合わせ、「オオカミの護符」を紐解いていく。
偶然、お昼のテレビ番組でこの神社が紹介されていた。犬と一緒に参拝できるとあり、昨今
のペットブームに合わせ、明るい雰囲気であった。
この護符を受け取る際に「オモテ」と「ウラ」があるらしい。普通は「オモテ」で、よほど
の覚悟がないと「ウラ」を望んではいけない。ちょっとばかり怖い話を、他で読んだことが
ある。そちらを先に読んでいたので、真摯に山岳信仰に取り組んだ本書に安堵を覚えた。


○○○○○○○○イメージ

 手毬オススメ
 チェルノブイリの祈り スベトラーナ・アレクシエービッチ著 岩波書店

2015年、本年度のノーベル文学賞受賞の著者。『戦争は女の顔をしていない』など、常
に国家の圧迫に抗い、世界に向けて危機を発信続けている。
チェルノブイリ周辺に暮らす人びとの声を丹念に取材したルポタージュ。一度は読んでおく
べき本だと思う。
1986年、四半世紀前、チェルノブイリで大惨事が起こった。当時、あの体制の国だから
とやり過ごした自分を激しく悔いた。冒頭に「これは未来への話です」とある。ページをめ
くると、国境を越え時間をまたぎ、日本が抱える現状と同じではないか。
原発事故直後、本書をすぐに読んだ。あれから4年過ぎた。何も変わらず終結もしないまま
人びとは忘れようとしているのではないか。消防員の妻が語る最初の章、美しい愛の話だ。
フィクションなら素晴らしい作品だが、真実であるがゆえ、あまりにも悲しく恐ろしい。


○○○○○○○○イメージ

 アコさんおすすめ
 空中庭園 角田光代著 文春文庫

都会で暮らす家族、京橋家の人々。「何ごともつつみ隠さず」が家族のルール。だが、それぞ
れが大きな秘密、闇を抱えて共に集い、家族行事を楽しげに遂行している。その姿を6人の語
り手にゆだね、淡々と透明感を携えた軽さで描き出していく。本当の闇を話すこともなく、家
続が崩壊することもない。傍目からは幸せそうに見えるかもしれない現代の家族の姿がリアル
に感じられるのは、角田光代の筆力の確かさだろう。




○○○○○○○○イメージ

 アコさんおすすめ
 置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子著 幻冬舎出版


思い描いた修道院生活とは違うことに失望し、辞めようとまで追い詰められた著者に手渡され
た一編の詩。
Bloom where God has planted you.
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。咲けない時は、根を下へ下へと降ろし
ましょう。
そこから自分の至らなさを自覚し、前向きに真摯に生きていくことを考え直した教え。癒やさ
れ勇気づけられる一冊です。

 

 ○○○○○○○○イメージ

 アコさんおすすめ
 無花果の森 小池真理子著 新潮文庫

夫のDVに耐えかねて家を飛び出した主人公の泉は、老女性画家の家政婦として働くことに
なる。追い詰められ人生に絶望した男と出会い、二人は惹かれ合う。恋愛小説の名手、小池
真理子がしっとりと描く、愛と人生の再生物語。
無花果は大きな葉と果実しか目立つことはない。じゃあ果実を実のらせる花はどこに咲いて
いるのだろう。果実の中にひっそりと花は咲いている。隠されるようにして。このイメージ
を軸にして、それぞれが愛を育んでいく。対照的な男性二人の対比も考えさせられる。
映画化もされているようなので、そちらも観たくなった。



○○○○○○○○イメージ

 エンゾさんおすすめ
 犬身 松浦理英子著 朝日文庫

犬ってどういう存在? と尋ねられたことがある。人の心に開いている穴を埋めてくれる生物
です、と答えた。好き同士で生涯繋がっていける関係は稀である。人間同士だと難しいが、犬
となら可能に思える。そういう犬の特性を見事に捉えて、犬になって好きな人に寄り添い続け
るという小説を生み出した。さすが松浦理恵子、毎回センセーショナルな内容だ。愛のカタチ
は様々だと提示してくる。
「種同一障害」の主人公が人から犬になる。本当のところは分からないが、犬になったような
気分を味わせてくれる。


                ○○○○○○○○イメージ

 エンゾさんおすすめ
 この世でいちばん大事なカネの話 西原理恵子著 理論者YA新書

著者のお金にまつわる自伝的エッセー。「貧乏は病気だ。それも、どうあがいても治らない
不治の病だ」冒頭からズシンとくる。貧乏であった少女期、高校退学から養父の自殺、上京
の下りは病から抜け出そうとして、一か八かの大手術に臨む覚悟のようで、圧倒される。
進むか残るか、家族とともに滅びるか切るか、生存を賭けた闘いに思えた。前に進むには、
重いほどの痛みを背負い、死にものぐるいで働くしかない。
世の中は不公平である。それに憤っても仕方がない。食べるためには稼がなくちゃいけない。
収入が旦那より増えれば、また不幸を呼び寄せる。
お金って、ありすぎても幸せになれず、なかったら生きていけない。ちょうど頃合いが難しい。
著者ならではの語り口を堪能しつつ、お金についてしみじみと考えさせられた。


       ○○○○○○○○イメージ

 コミチさんおすすめ
 漱石の倫敦、ハワードのロンドン 東 秀紀著 中公新書

1900年前後の2年間、イギリスはロンドンに留学した夏目漱石について、多くの参考文献
をもとに描かれている。当時、ロンドンの環境は近代の合理主義が生み出したものに汚染
されていた。それでも漱石は古き良き時代(ビクトリア朝)の文化をもとめてロンドンを
さまよう。
ちょうど、その頃、高等教育を受けたわけでも、建築科の勉強をもしたわけでもない、下
層中産階級のエベネザー・ハワードという、自称社会改革者がロンドンの田園都市構想を
考えて、実行しようしていた……。
漱石の『私の個人主義』がイギリスの自由と秩序を尊ぶ国のあり方と無関係ではなく、
ハワードが田園都市計画を実践する第一歩を進んだこととも無関係でなかったと考えられ
る。若者の論述の巧みさによって、難解な事情も理解できるすばらしい学問書である。
一読をおすすめします。
 


バナースペース