西宮神社双六の内容はここから(工事中)
本殿
三連春日造り(春日造りの社殿を三棟連結した形式)
1663年徳川家綱による造営。国宝指定でした。
戦火により焼失(1945年)しましたが1961年
復元、再建されました。
1604年、豊臣秀頼の造営。重要文化財。
四脚門、単層切妻造り、本瓦葺き。
鮮やかな朱塗りが施されていますので、「赤門」とも呼ばれてい
ます。
十日えびすの開門神事のスタートする場所です。
1月10日の午前6時、大太鼓を合図に表大門が開きます。
本殿に一番乗りした男性がその年の福男です。
以前はもっとローカルで、下駄を履いて参加される方もいたとか
年々参加者が膨れあがり、今では4,000人くらいとか。安全のた
めくじでスタート位置を決めているそうです。
室町時代初期以前の建立と推定される全町247メートルにおよぶ
練塀です。
名古屋の熱田神宮にある信長塀、京都三十三間堂の太閤塀と並んで
天下の三大練塀と呼ばれています。(練塀とは、練った泥土と瓦を
交互に積み重ねて築き上に瓦を葺いた塀です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
随時更新していきます。しばらくお待ち下さいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
十日えびすに向けて
1月5日 百太夫神社祭
神社境内にあります末社の百太夫神社前にて行われます。
かつて神社に属していた傀儡師(くぐつし)と呼ばれいていました
芸能集団が、彼らの祖、百太夫をお祀りしました。
傀儡師はえびす舞を演じながら、えびす神の御神影(おみえ)を配
り諸国を歩きました。「夷まわり」「夷かき」と呼ばれ、人気を集
め、えびす信仰の流布において、大きな役割を果たしたのです。
のちに人形を使うようになり、人形浄瑠璃の発生に寄与しました。
1月5日には西宮えびす座、徳島の阿波木偶箱まわし保存会によるご
奉納があります。えびすさま人形が鯛を釣り上げます。甘酒の振る
舞いや福撒きなども行われます。
境内の御前で、門松が逆さまになっています。目が留まっ
てしまいます。
西宮のえびす様は、1月9日の夜に白馬に乗られて巡行され
る言い伝えがあるんです。
氏子の皆さまはえびす様のお姿を見るのは恐れ多いと、戸
を閉めて家の中で過ごします。
その時、家の門松の枝がえびす様に当たりでもしたら大変
だと、お通りになる間だけ門松を逆さにして飾ったのだそ
うです。えびす様への細やかな心遣いが、逆さ門松を飾る
風習となり今に伝わっています。
9日に「宵宮際」が行われます。深夜12時には神社の門がすべて閉ざされます。
神職たちは静かに忌籠(いごもり)をします。清浄な場所で身を清め、静寂の
時を過ごし、10日午前4時から始まる「十日えべす大祭」に備えます。
氏子さんたちも9日の夜には家に籠もるそうです。夜の食事は豆腐の串焼きを食
べていたと、江戸時代の文献に記されています。(今はどうなのでしょうか)
十日えびす大祭のおり、拝殿前で神主がおおぬさをを振っておられます。
おおさぬきを目の前で振るのは身を清め、けがれをはらう意味があるの
です。拝殿前には必ずおおぬさを受けて身を清め昇殿いたしましょう。
そういえば他の神社さまではあまり見かけないですね。
1月8日には神戸市東部水産物卸売協同組合などから商売繁盛と
大漁を願って、大ぶりでカタチの良いマグロが奉納されます。
十日えびす開催中「招福大まぐろ」として拝殿に置かれます。
頭や背中などにお賽銭を張りつけ、うまく付けばお金が身に付
くで、商売繁盛、金運の願かけになっています。
1月9日は有馬温泉の商売繁盛を願う献湯が行われます。
有馬温泉より金泉が運ばれて、奉納されます。大マグロと同じく金泉も木の樽桶
に入り、拝殿に置かれています。1円玉を浮かべて拝むと福を招くといわれてい
ます。
たいがおみくじを抱えているたいみくじも人気です。
招福、福笹も忘れてはなりません。
参考文献&まとめ- 小さな靴あと 神戸 阪神間 読書会