本文へスキップ

小さな靴あと 大人女性のささやかな読書会

参考文献&まとめ

まとめ 『百人一首』小池昌代訳 日本文学全集2 河出書房新社

 今回は『百人一首』です。五百年をまたぐ歌の数々、登場する歌人も百人。それぞれの時代を生
 きた歌人たちの生涯を知ることによって、歌の持つ意味合いも深まっていきます。
 百人一首本はたくさん出ています。今回は河出書房新社の日本文学全集2より、小池昌代さんの
 しっとりした訳で、歌の意を読みました。  
 百首ではボリュームが多すぎるので、恋の歌に焦点を絞って約半分にし、また、新しい試みとし
 て、パワーポイントを使いました。平安時代風の巻紙用紙に、恋が始まり、歌を贈る、恋が実る
 という、当時の恋愛事情をシミュレーションも兼ねて、好きな歌を書き込んで頂きました。
 
 百人一首の恋歌は、恋が始まる時の歌、思い悩む歌、それぞれのシチュエーションで詠まれた歌
 があります。その歌の意味を読み解きつつ、撰んでいきます。
 最後には永遠の別れ、もしくは恋の破局が待っているのは、今も昔も変わることはありません。
 恋歌を贈ったり、受け取ったりすることをイメージすることにより、百人一首をより身近に感じ
 ていただくことを目指しました。

 

 右の写真はオリジナルブックカバーと、王朝風の巻紙用紙です。こちらに書いて記
 念にお持ち帰り頂きました。

 歌の多くは平安時代に詠まれています。
 まず、平安時代を体感、実感していただくおまけとして平安時代のお菓子、チーズ
 をご用意しました。
 味はなかなか好評でした。もちろん好みのもあると思います。
 
 
 これは「麦縄(むぎなわ)」又は「索餅(さくべい)」と呼ばれています。
 素麺のルーツだとも言われています。小麦粉と米粉を練り麺状にしてから捻って蒸し、油で揚げた
 お菓子です。当時はまだ砂糖がありませんでしたから、小豆などを乗せて食べたりしていました。
 素材を生かすあっさりとした甘さで、噛み応えがあります。長崎のお菓子「よりより」にもそっく
 りですね。味も似ているように思います。



 こちらは平安時代に食べられていた古代チーズ「蘇(そ)」です。
 飛鳥時代から作られていたようです。牛乳を煮詰め固めたもので、発酵させていないのでフレッシ
 ュチーズが近いのかもしれませんね。
 ほんのり甘く少しだけしょっぱい、不思議な味ですが妙に後をひきます。
 当時は超高級品で、滋養強壮の薬として食べられていたようです。
 
 
 
 下記の参考文献『官職要解』にも書きましたが、平安時代は仕事が細分化され、巨大組織となっていたことが「蘇」を通して見
 えてきました。貴族の食事は一日2回でしたが、いろんな物を食べていたことも分かります。平安貴族の一日、生活を知ること
 により、千年も前の平安時代を身近にと思い、味覚で感じていただく試みでした。
 食べ物の話は興味が湧きますね。もう少し詳しくレジメを作り、後日格納庫にアップする予定です。

       
 さて、本題の和歌、百人一首です。左は万葉仮名で書かれた万葉集です。
 平安時代に、万葉集はすでに読めなくなりつつあったのです。何しろ漢字の音を頼りに書かれた
 いたのが万葉仮名です。見ての通りとても読みにくいですね。
 和歌は、上手い下手を問わなければすべての貴族階級が詠めた、いわば文化人の証でした。いか
 に心を表現するかは、昔も古典を学ぶことが重要でした。といってもついこの間なのにって、わ
 たしたちは思ってしまいますね。でも、明治時代初期の文学ですら、すでに古典と呼んでもよい
 くらい読みにくい作品も多いので、納得してしまいます。
 
 歌を上手く詠めると出世の可能性も広がる時代でした。おまけに異性にもモテます。評判も上が
 る、いいことづくめです。
 手っ取り早いのが古典を学び、再利用することです。万葉集の中で、これいい歌だなぁと思えば
 言葉を拝借、自分なりに細部に変化をつけて出来上がり。オリジナリティが問われる現代とは真
 逆で、上手く使えば評価されました。これを「本歌取り」といいます。 
 上記にも書きましたが、すでに読めない万葉集です。となるとお勉強したってことです。教養が
 高いとアピールすることでもあるんです。付け加えれば、男性貴族は漢詩が読めて作れるのが必
 須です。業務日誌も漢字で書かなければなりません。昨今の企業、「公用語は英語」という感じで
 しょうか。
 
 

 お堅い業務は漢詩、オフタイム、恋を語るとなればひらがな遣いの和歌なんです。するりと流れ
 るようなひらがなは、今見ても美しいものです。もちろん書体の美しさも評価対象であることは
 今も昔も同じです。
 宴会の席でも歌は重要です。良い歌を詠めれば場を制することができるのですから。上司の目に
 留まれば出世の機会も訪れます。身分の高い方々の歌合に呼んでもらえるかもしれません。
 そんなわけで和歌は、出世の手段として、とても有効でした。

 
 
 いよいよ恋歌です。百人一首の約半分は恋の歌で締められています。正確には四十三首ですが、雑や四季の歌にも恋歌とも思
 えるものがあります。あら、貴族は恋ばっかりしていたのかしら、そう思いがちですね。実はわたしもそうでした。


 しかし、貴族の一日を調べてみると、忙しいことが分かります。夜勤だってあったんですね。
 とにかく電気がない時代ですから超朝方勤務。内裏は6時前に開門します。午前中で仕事は終わ
 り、アフターファイブはお付き合いと学問、ならびに芸事、雅楽や蹴鞠、歌合などに興じていま
 した。
 正直お遊びとも見えちゃいますね。でも文化は、遊びの余裕が生み出していく部分も、多くあっ
 たのではないかと思います。
 そんな合間に殿方たちは恋をします。平安時代、身分の高い女性は人前に姿を見せることはあり
 ません。屋敷の奥、座敷ならば簾の中に身を隠しています。

 
 出会えないなら恋なんてできません。いえいえ人には想像、いや妄想と呼んだ方がよいかもしれませんね。あそこの姫は美し
 い、などと噂を聞きつければ、もう妄想は止まりません。自分好みの女性を想像して矢も堪らず、恋文を贈ってしまいます。
 
        
 次に垣間見(かいまみ)と書けば、偶然に巡りあったような風情が漂ってきますが、実際は覗
 きです。垣根越し、垣根の間から余所様お宅を覗き見るんです。上品とは言いがたいですね。
 そこで一瞬でも女性の姿を見つけ好みであれば、即、恋は成立。もちろんこの時点では片思い
 です。恋は請う。目の前にいない人を請う思いなんです。片思いが恋の王道とも言える時代で
 した。思いを遂げたあとは別れる辛さに嘆き、いつ会えるのだろうかと悶々とする、会えた喜
 びよりも、切なさを詠むのが恋歌の特徴かもしれません。
 天皇の后にお仕えする女房たちは、出勤してくる貴族とやりとりすることも多かったことでし
 ょう。外では滅多に出会えない女性と会えるのです。そうなると恋も生まれやすい、いわば社
 内恋愛みたいなものでしょうか。
 
 
 恋が始まると文を贈ります。もちろんお会いしたいと詠った歌を添えます。一方、受け取った女性はひとまずお断りするの
 がルールです。気を持たせつつ、やんわりと華麗に拒絶した歌を返すのが淑女たるものの心得。返事を読んだ殿方が、なん
 と賢く品があって可愛い人と、歌だけで思わせなくちゃいけません。そして、再度歌を書き送るのです。

 何度かの歌の往き来があったのち、二人は会うことになります。まず一夜、三日続けて夜を過ごせば結婚となります。三日
 目にはお餅を食べます。これで結婚が正式に成立。
 このような解説をもとに、平安時代の暮らしを辿りながら、百人一首の恋歌を撰んでいただきました。
 今回の反省点は、みなさんが撰んだ歌をご紹介する時間がなかったことです。
        
  百人一首はすべての古典の入口です。歌が詠まれた背景を辿れば、それを実感することとなりま
 した。最後の歌は貴族文化の終焉、後鳥羽院と順徳天皇です。平家、源氏を経て武士の時代にな
 っていきます。

 次回の議題本『好色一代男』井原西鶴著、江戸時代に書かれた本ですが、平安時代の雅はカタチ
 を変え残り続けていることが分かります。
 もちろん百人一首の歌も息づいています。古典は現代にも繋がっているに違いないのです。その
 ことを古典初心者のわたしは百人一首に学ばせて頂きました。 
                               
 (歌の意味、歌人達の生涯、略歴は別ページに記載しています。左『百人一首』バーナーから入れます)   


                                        (編集・代表 椿野手毬)


参考文献  知識ゼロからの百人一首入門 有吉保監修 玄冬社

CEO

  
百人一首初心者向けの解説本。
カラーではありませんが、歴史や歌人達の生涯もポイントを絞って書かれています。
人文相関図もコンパクトで分かりやすく、とても参考になりました。。
雑学も多岐にわたり、初心者にも、少し知っている人にもプラスになる知識満載。


参考文献 『百人一首今昔散歩』 原島広至著 中経の文庫

     CEO

色彩絵はがきと古地図から眺めるとあります。
文庫本ながら、ボリュームのある内容。何よりオールカラーなのが素晴らしい。
歌の解説、歌人達の説明もさることながら、明治、大正期の絵はがきとを比べるように
現代の写真も載っています。古地図ももちろんですが、今の地図もあり、歌に詠まれた
地の解説に心が躍ります。
雑学も詳しく、この本を片手に百人一首の地を巡ってみたくなります。


参考文献 『原色小倉百人一首』 鈴木日出男 山口慎一 依田康共著 文英堂

      CEO       

日本文学全集2は、もちろん最初に買います。次に副読本として手にしたのが本書。
これはCD付きです。CDなしならば価格が半分、500円ほどというお手頃価格。
安いからといって侮ってはなりません。
オールカラーで各ページとも美しい写真が載っています。
歌の意もさることながら、語句、語法も丁寧に記載されているのがポイント。
大満足の内容に、百人一首の副読本の王道ともいえる一冊です。

     


参考文献 別冊太陽『百人一首への招待』 平凡社社

      CEO       

出ました、別冊太陽。よくお世話になります。何しろ写真が綺麗です。
つい欲しくなってしまうんですね。百人一首はすでに何冊か出版している別冊太陽、その中
での最新号です。
写真が売りですから、お宝カルタがたくさん掲載されています。
尾形光琳作やら、江戸時代の浮世絵もあります。三十六歌仙や扇形などの変わり種もあり、
なるほどと見入ってしまいました。
それだけではありませんよ。歌の意も作者達の解説もきっちりとおさえ、藤原定家の「幽玄
有心」、茶道へと繋がっていく書の世界にも触れています。
多彩な雅の世界を読むだけでなく、目でも楽しめる、まさに百人一首への招待です。

     


参考文献 『百人一首で読み解く平安時代』 吉海直人著 角川選書

      CEO       

吉海直人さんは京都嵐山にある百人一首の殿堂『時雨殿』の館長さん。
百人一首研究の第一人者です。
特に藤原定家がなぜこの百首を撰んだのか、どうしてのこの順列なのかなど、歌の新解釈、
歌人たちのエピソードも加え、平安時代を知る歴史書としても読み応えがあります。
     


参考文献 『百人一首の作者たち』 目崎徳衞著 角川文庫(ソフィア)

      CEO       

百人一首の解説本に、コンパクトに書かれている作者の生涯。なるほどとその時は納得。
でも、もう少し詳しく関係性なども知りたいわ。そう思われた方に最適の一冊。
同時代に生きた歌人や、同じ境遇を辿った歌人を分かりやすくまとめて書かれています。
その生涯を知ることによって、百人一首それぞれの歌がより深く胸に響いてきます。

     


参考文献 『日本の恋の歌』 馬場あき子著 角川学芸出版

     CEO       

副題が貴公子たちの恋です。
今回の百人一首は恋の歌を中心に撰んだこともあり、題名に惹かれて読んでみました。
古今和歌集や私家集の中から、恋多き貴公子たちの恋歌、返歌が登場します。
現代は恋が成立しにくい時代になったと言われます。障害がさほどなく、すぐに成立して
しまうからかもしれません。恋は本来、冒険なのです。歌の多くが平安時代に詠まれました。
身分という圧倒的な壁を乗りこえようとする熱い想いは、成就されずとも歌となって残り続
けました。
色好みの代表格、在原業平、伝説の美女小野小町、詠み人知らずの名歌など、恋歌はなんと
饒舌なことでしょう。恋は言の葉から生まれでてきます。千年も前の恋の方が想像力と知力
では、なんと豊かなやりとりであったことか。。

     


参考文献 『和歌のルール』 渡部泰明編 笠間書院

CEO             

百人一首に歌われた和歌百首、上記の解説本を読めば、だいたいの意味は理解できます。
さて、問題は和歌です。
昔習った記憶はあれども、忘れてしまっている人も多いのではないでしょうか。
受験勉強でも試験の為でもない、和歌のルールをちょっぴり知っておきたい。
出来れば簡単で分かりやすく、という我が儘な願いを叶えてくれるのが本書です。

和歌は心を込めて贈るプレゼントだと考えてみましょう。比喩や枕詞、掛詞は趣向を凝らし
たラッピングだと思えませんか、という序章から始まります。
「心」という大切な贈り物は誰よりも素敵に見せたいではありませんか。
とくれば、あぁなるほど、なんて思っちゃいますね。

じゃあラッピングの技を垣間見ましょうという10章に、自然と興味が湧いてきます。
    

参考文献 『源氏物語の時代』 山本淳子著 朝日新聞出版

CEO       

百人一首の中頃には、たくさんの女性が登場します。清少納言と紫式部は皆さんもご存じの
才女たちです。
二人はそれぞれ一条天皇の后たちに仕えた女房でした。
明るく知的な定子に仕えた清少納言。勢力争いから幼くして后になった藤原道長の娘彰子に
は紫式部。そこで『源氏物語』が生まれました。
資料と研究をもとに、実在の人物たちの心情を丹念に描いています。小説仕立ても読みやす
く、ぞれの悲哀に胸が揺さぶられます。
平安時代、女性文学が花開きました。10世紀前後では世界を見渡しても日本だけ。ちょう
どこの一条天皇時代であったのです。
また、摂政関白藤原道長の世でもありました。彼が女性を重用したこともあるでしょう。運
命に翻弄される女性たちも、与えられた場で一生懸命に生き抜き、恋をして仕事に打ち込み、
輝いた時代であったように思えた一冊でした。

参考文献 日本の歴史『王朝の貴族』 土田直鎮著 中公文庫

      CEO       

「此の世をば、我世とぞ思ふ、望月の欠けたることも なしと思へば」
と歌った藤原道長。名実ともに権力を極めた奢り?とも取れそうな歌です。
上記の本を読めば、どうしてもその時代を知りたくなってきます。果たして王朝の貴族はど
うであったのでしょうと。
百人一首とはすべての古典の入口と言われています。それがだんだん分かってくると、気に
なるのが歴史なんですね。こんなに手を広げてどうしましょうと思いながら、平安の世を知
りたくてページをめくり続けました。

     


参考文献 新訂『官職要解』 和田英松 所功校訂 講談社学術文庫

      CEO       

百人一首に登場する歌人たちは、肩書き付きがほとんどです。身分ですね。
大納言、少納言、中納言、官位従の三位など、いろいろ目にします。
さてさて、どんな要職なんだろう気になってしまいました。それを網羅した本書。
ど素人のわたしは、本書を手にして思わず凄い! と呟いてしまいました。
平安時代は官職が細分化され、整えられた時代もあったのですね。
和田さんは明治の方で昭和12年に亡くなられています。改訂を重ねた本書。
読書会に参加された皆さんにも試食してもらった、平安時代に作られていたチーズは乳牛院
典薬寮、漢方部署の管轄であったようです。この頃から牛の乳は食べられていたんですね。
とにかく、へぇ〜と連呼しながら、職種の多さに興味津々となってしまいました。

     


参考文献 もう一度読む『山川日本史』 五味文彦編・鳥海靖編 山川出版社

      CEO       

百人一首の歌人たちが生きたのはどんな時代であったのか、何をした人であったのか、習っ
たはずなのに思い出せない常識的な歴史の出来事。ある程度知らなければイメージが湧きま
せん。ネット検索も便利だけれど、体系的な流れを一挙に見るにはやはり本でなければ不便
です。
そんな時に目に付いたのが本書です。
平安末期には武士の平家や源氏が登場し、戦乱の世へと突入していきます。親族が敵味方に
分裂し、支配者が次々と現れては消えていきます。
関係性などを少し勉強しておけば、百人一首の最後に登場する後鳥羽院と順徳院親子の哀切
も、より深く感じることができると思います。
折に触れ、読み直し、なるほどとお世話になりそうな予感がします。

     


参考文献 『うた恋い』 杉田圭著 KADOKAWA

      CEO       

百人一首が密かなブームになったのは、このマンガ本のおかげかもしれません。80万部売れ
ているようです。(帯は10万部のとき)
恋の歌を題材に、小野小町、在原業平、清少納言、藤原定家など百人一首でお馴染みの面々
が登場し、恋に泣き笑い。なかなか面白く切ない内容です。
それぞれの歌人を調べていると、この『うた恋い』が史実に沿い、ちょっとした隙間を膨ら
ませ想像力の翼を広げ、恋愛を展開しているに気付かされます。
しっかりとした内容だからこそ、売れている理由なんですね。
ちなみに藤原定家は、こんなハンサムじゃなかったはずなんですけど、と思っちゃいますが。
水疱瘡の跡が残っていたらしいですよ。

     


参考文献 『清少納言と平安貴族の謎』 川村裕子監修 中経の文庫

      CEO       

誰も書かなかった、という前置きがついていますね。今の流行でしょうか。
才女の誉れ高い清少納言を中心に、平安貴族の生活周辺を楽しく学べます。
歴史はちょっと面倒くさいけれど、平安時代の貴族の生活は覗いてみたいわ。なんてつい
思っちゃいますよね。雑学がたくさん。それが面白いんです。
暮らしや恋のお作法など、日常生活は興味津々。
     


参考文献 『殴り合う貴族たち』 繁田信一著 柏書房

      CEO       

平安朝(裏)源氏物語と銘打った本書。ちょっと変わり種のご紹介。
一言でいえば貴族三面記事でしょうか。
暴力沙汰を集めた内容です。お公家様たち、貴族だって生臭い人間です。当たり前といえば
当たり前でしょうね。殴り合い、もみ消し、殺傷沙汰もそりゃああるでしょう。
雅から外れた史実も、箸休めとして面白く読めます。
     


バナースペース